« 【レアソフト紹介】特殊販売:サンサン&専用申込書&サンサンのメガモデム | トップページ | 【レアソフト紹介】特殊販売:MEGAMAN9(NES(っぽいもの)) »

2011年8月21日 (日)

【ゲーム雑記】消えゆく町のファミコンショップについて

以下、昨年書いた記事なのですが、掲載するのを忘れてずっと放置していました。
なので、既に古い記述になっている部分もありますが、
せっかく書いたので、載せさせて下さいませ。
 
----------------------------------------------------------
先日、町を歩いていたら、
「ファミコンショップ」と書かれている古びた看板を掲げた店を発見しました。
  
こういうのを見ると、古くからのゲーム好きとしては嬉しくなってしまいします。
(実際のところは、
 店内に入っても「ファミコン」は、ほとんど無かったりするのですが。。。)
 
こういう、「町のゲーム屋さん」的な店って、
管理人が子供の頃は、あちこちにあったような気がするのですが、
最近ではすっかり減ってしまった感じがします。寂しい限りです。
 
ただ、こうなってしまったのも、なんとなく分かるような気がします。
 
管理人自身が某ゲームソフト会社の経理の仕事をやっていた頃
(もう10年前の話ですが)
ゲームソフト会社から小売店への売値を見るたびに
「小売店は、こんな値段で仕入れてやっていけるんだろうか。。。?」
って、思いましたもん。

当時は、ゲームソフトの定価を100とした場合、おおまかに、
原価が60~70ゲームソフト会社の利益が10~20小売店の利益が20
ぐらいだったと思います。(もちろん、会社によって前後すると思いますが)
 
これだけ見ると、
「なんだ、じゃあゲームソフト会社と小売店は五分五分じゃん」と思うかもしれませんが、
そうはいかないのです。
何故なら、日本の多くの小売店は、店頭での値引き分を自腹で負担しなければいけないからです。
 
私自身は、小売店で働いたことは無いので、以下は推測になりますが。。。
 
ほとんどのゲームソフトの値段は、発売日には1割引が当たり前だと思います。
この時点で、小売店の利益は20から10に減っていると思います。
 
さらに、(ゲーム好きな方ならご存知だと思いますが)定価の1割引でも売れる新品ゲームソフトなんて、そんなに多くないと思います。
ほとんどのタイトルは売れ残って、小売店の在庫になって、ワゴンセールや半額セールとかでさばくことになると思います。(※1)
 
この時点でもう、小売店は赤字だったんじゃないでしょうか。
(先日、ツイッターで同様のつぶやきを拝見して、「やっぱりそうだったんだなぁと思いました」)
 
-------------------------------------------------------
余談ですが、北米とかだと小売側が大手寡占状態で立場が強いので
「プライスプロテクション」という商慣習があります。
(法律じゃなくて、商慣習ってところが、小売店側の立場の強さを物語っていると思います)
 
これはどういうものかといいますと、
「店頭での値下げ分を、ゲームソフト会社が補填する」というものです。
なので、上記の例のように店頭価格を10下げると、
小売店の利益は20のまま減らず、メーカーの利益が10減るわけです。
 
なので、ゲーム会社側にとっては、
北米向けタイトルは、日本向けに比べて利益率がかなり低かったです。
第一、小売店側が大手寡占で、そもそも店頭の棚を確保するのが至難だったので、
参入障壁は極めて高かったと思いますし。。。
(まぁ、今はどうか知りませんが)
 
-------------------------------------------------------
昔、プレイステーション全盛の頃、ゲームソフト会社はこぞって
「中古販売禁止!作り手の権利を守れ!」と、声高に言っていたような記憶があるのですが
実際のところ、中古が無かったら小売店は成り立たない状態だったんじゃないでしょうか。
 
だからといって、じゃあゲームソフト会社の社員の方々の給料が良かったかというと、決してそんなことはなかったと思います。
(少なくとも、私の知っている範囲では皆、給料安かったですし、
 公表されている資料を見る限りでは、ゲーム業界全体的に給料は安いと思います)
 
ゲームソフトの利益は、小売店にもクリエイターにも還元されることなく
なんかどこかに消えていってしまったような印象があります。
 
利益がどこに消えてしまったかについては、経理屋としては多々言いたいのですが
やっぱりコスト管理とか色々と甘かったんじゃないかなぁ。。。と思います。
 
もちろん、私自身は、経理屋である以前にゲーム好き人間であるので
コスト管理なんていうことをチマチマ言わずに、作品を十分に作りこんで欲しいと思いますし
ゲームなんぞやったことが無いような銀行出身の経営者が乗り込んできて
ゲーム会社の経営についてアレコレ言うような状況には、絶対になって欲しくない
と思います。なってますけど) (※2)
 
でもそれにしたって、「なんじゃコレ?」みたいなコストが多かったと思いますし
マネジメント不在による非効率性とか、人事戦略の欠如みたいなものが
あったような気がします。。。(まぁ、わたし個人の思い込みかもしれませんけど)
 
そして今、町から「ファミコン屋さん」が無くなる一方で、
ゲームソフト会社自身も苦しくなり、
「日本国内だけでは稼げない!(らしい)」とばかりに、
利ザヤが低くてリスキーな海外市場にどんどん進出し
FFは中国語になり、ロックマンはメガマンになりました
 
なんか、諸行無常・盛者必衰を感じてしまう、今日この頃です。
 
-------------------------------------------------------
【※1】
ぜんぜん関係ない話ですが、私自身がゲームコレクターなので
ゲームを買うときは、値段が下がるのをじっと待って、
ワゴンセールになるやいなやハゲタカのごとく在庫を買い占めるというパターンが多いです。

そんなワゴンセールで買うとき、ふと、ここまで値下げするに至った小売店の苦渋の決断に思いを馳せてみたりすることがあります。
 
まぁ、だからといって遠慮して買わないなどというのは愚かなことなので、普通に欲しいものを買って
「コレクターっていうのは、しょせんは、自分のエゴのために他人を喰らい尽くす人種なんだなぁ。。。」
という自覚を深める
だけのことですが。。。
(念のため言うと、そんなコレクターという人種が、私は大好きです)
 
 
【※2】
当時、銀行出身の上司から、
「ここに書いてある『すーぱーふぁみこん』って何?」
「ソニーのPS2と、ニンテンドーDSって、なにか違うの?」
「PS2でニンテンドーDSのソフトは使えないの?」
などと真顔で聞かれて、ぶっ飛んだ記憶があります。
ゲームを愛する者としては、なんか複雑な気持ちになってしまいます。
----------------------------------------------------------

にほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへ 人気ブログランキングへ
もしよかったら、ぜひポチッと押してくださいませ。更新の励みになります。

無料ゲームで稼げる&高還元率ポイントサイト│ドル箱

----------------------------------------------------------
・業者の宣伝が多いので、「http://」を禁止ワードにしています。
 URLを貼っていただく際は、お手数なのですが
 文字を抜いて「*ttp://」とでもしていただければと存じます。

« 【レアソフト紹介】特殊販売:サンサン&専用申込書&サンサンのメガモデム | トップページ | 【レアソフト紹介】特殊販売:MEGAMAN9(NES(っぽいもの)) »

80_ゲーム雑記」カテゴリの記事

コメント

>「コレクターっていうのは、しょせんは、自分のエゴのために他人を喰らい尽くす人種なんだなぁ。。。」

まさしくその通りだと思います。
「本当に欲しい人のためにゲームをやりもしないコレクターや転売屋は買うな」みたいな批判を聞くたびに飽きれるのですが、どんな理由でも目的を持って自分のお金で購入する以上はその人の自由ですし、むしろその程度で諦めてしまう程度ではその人は愛が足りないと思います。

>みやた様

スーパーコレクターのみやた様に、分かっていただけて嬉しいです~!!
ありがとうございます!

そうですよね。
本当に欲しければ、転売屋に負けないぐらいの
熱意があるはずですしね~。

コレクターなら、やっぱり
転売屋ごときには辿り着けないような新境地を、
自分自身で開拓して欲しいと思いますし
そのほうが、コレクター活動としては楽しいと思いますしね~。

以前、管理人様と一緒に仕事をさせていただいた、経理部支払担当です。
管理人様のコレクターぶりは、全然変わっていませんね。
これから、ときどき読ませてもらいますー。

>定時に早退様

もしかして、M様でしょうか!? お懐かしいです。

部長に向かって「定時に早退させて下さい」は、名言でしたね。。。

あいかわらずコレクターをしております。
今後も、どうぞよろしくお願いしますね。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【ゲーム雑記】消えゆく町のファミコンショップについて:

« 【レアソフト紹介】特殊販売:サンサン&専用申込書&サンサンのメガモデム | トップページ | 【レアソフト紹介】特殊販売:MEGAMAN9(NES(っぽいもの)) »

【いま購入できる非売品ゲーム】

無料ブログはココログ